出演者

出演者

吹奏楽の饗宴

指揮

粟辻 聡 

So Ayatsuji

2015年、第6回ロブロ・フォン・マタチッチ国際指揮者コンクールで第2位を受賞し、一躍注目を浴びる。2011年、京都市立芸術大学音楽学部指揮専攻を首席で卒業し、音楽学部賞並びに京都音楽協会賞を受賞。その後、オーストリア国立グラーツ芸術大学大学院オーケストラ指揮科、スイス国立チューリッヒ芸術大学大学院指揮科を首席で卒業。在学中には、数々のオペラ公演やオーケストラ公演を指揮した。

これまでに、ザグレブ・フィルハーモニー管弦楽団、マケドニア・フィルハーモニー管弦楽団、ヤナーチェク・フィルハーモニー管弦楽団、フラデッツ・クラローヴェ・フィルハーモニー管弦楽団、ムジークコレギウム・ヴィンタートゥール、バート・ライヒェンハル・フィルハーモニー管弦楽団、聖クリストファー室内合奏団、ルーセ・フィルハーモニー管弦楽団、オタワ・ナショナル・アーツ・センター管弦楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団、札幌交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、中部フィルハーモニー交響楽団、セントラル愛知交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団、日本センチュリー交響楽団、大阪交響楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、兵庫芸術文化センター管弦楽団、山形交響楽団、広島交響楽団、九州交響楽団、オーケストラ・ジャパン等を指揮している。オペラの分野では、「ラ・ボエーム」、「アドリアーナ・ルクヴルール」、「夕鶴 」等を指揮し好評を博す。

これまでに指揮を、秋山和慶、尾高忠明、増井信貴、谷野里香、マルティン・ジークハルト、ヨハネス・シュレーフリの各氏に、オペラ指揮法をウォルフガング・ボジチ氏に師事。指揮講習会においてベルナルト・ハイティンク、デイヴィッド・ジンマン、エサ=ペッカ・サロネン、アンドリス・ポーガ、鄭致溶、井上道義、湯浅勇治、飯森範親、沼尻竜典、下野竜也の各氏から指導を受ける。

ムジカA国際音楽協会会員、公益財団法人明治安田クオリティオブライフ文化財団音楽奨学生、2012年度公益財団法人ロームミュージックファンデーション音楽奨学生。第28回京都芸術祭音楽部門亀岡市長賞受賞。奈良フィルハーモニー管弦楽団正指揮者、奈良フィルハーモニー混声合唱団指揮者、京都市立芸術大学音楽学部指揮専攻非常勤講師、大阪音楽大学講師。

粟辻 聡 

So Ayatsuji

2015年、第6回ロブロ・フォン・マタチッチ国際指揮者コンクールで第2位を受賞し、一躍注目を浴びる。2011年、京都市立芸術大学音楽学部指揮専攻を首席で卒業し、音楽学部賞並びに京都音楽協会賞を受賞。その後、オーストリア国立グラーツ芸術大学大学院オーケストラ指揮科、スイス国立チューリッヒ芸術大学大学院指揮科を首席で卒業。在学中には、数々のオペラ公演やオーケストラ公演を指揮した。

これまでに、ザグレブ・フィルハーモニー管弦楽団、マケドニア・フィルハーモニー管弦楽団、ヤナーチェク・フィルハーモニー管弦楽団、フラデッツ・クラローヴェ・フィルハーモニー管弦楽団、ムジークコレギウム・ヴィンタートゥール、バート・ライヒェンハル・フィルハーモニー管弦楽団、聖クリストファー室内合奏団、ルーセ・フィルハーモニー管弦楽団、オタワ・ナショナル・アーツ・センター管弦楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団、札幌交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、中部フィルハーモニー交響楽団、セントラル愛知交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団、日本センチュリー交響楽団、大阪交響楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、兵庫芸術文化センター管弦楽団、山形交響楽団、広島交響楽団、九州交響楽団、オーケストラ・ジャパン等を指揮している。オペラの分野では、「ラ・ボエーム」、「アドリアーナ・ルクヴルール」、「夕鶴 」等を指揮し好評を博す。

これまでに指揮を、秋山和慶、尾高忠明、増井信貴、谷野里香、マルティン・ジークハルト、ヨハネス・シュレーフリの各氏に、オペラ指揮法をウォルフガング・ボジチ氏に師事。指揮講習会においてベルナルト・ハイティンク、デイヴィッド・ジンマン、エサ=ペッカ・サロネン、アンドリス・ポーガ、鄭致溶、井上道義、湯浅勇治、飯森範親、沼尻竜典、下野竜也の各氏から指導を受ける。

ムジカA国際音楽協会会員、公益財団法人明治安田クオリティオブライフ文化財団音楽奨学生、2012年度公益財団法人ロームミュージックファンデーション音楽奨学生。第28回京都芸術祭音楽部門亀岡市長賞受賞。奈良フィルハーモニー管弦楽団正指揮者、奈良フィルハーモニー混声合唱団指揮者、京都市立芸術大学音楽学部指揮専攻非常勤講師、大阪音楽大学講師。

ライゼ・ウィンド・オーケストラ

2017年から大阪を拠点に活動する「ライゼ・カンマー・オーケストラ」の設立5周年を記念して、ライゼオーケストラメンバーが中心となり結成。メンバーは20代の若手音楽家で構成されている。

リレーコンサート

ファゴットの音色に包まれるコンサート

Bassoon

中野 陽一朗

Yoichiro Nakano

京都市交響楽団首席ファゴット奏者。京都市立芸術大学を卒業後、ローム・ミュージックファンデーションの奨学生として北西ドイツ音楽アカデミー・デトモルト音楽大学に入学。ミュンスター歌劇場管弦楽団、群馬交響楽団を経て2000年より京都市交響楽団団員。京都市立芸術大学、大阪音楽大学、大阪教育大学、徳島文理大学各講師。名古屋音楽大学客員准教授。

Bassoon

児玉 桃歌

Momoka Kodama

滋賀県栗東市出身。13歳よりファゴットを始める。滋賀県立石山高等学校音楽科を経て、京都市立芸術大学音楽学部管・打楽専攻卒業。ファゴットを田中良美、中野陽一朗、藤崎俊久、光永武夫の各氏に、室内楽を上田希、大嶋義実、村上哲の各氏に師事。現在、桐朋オーケストラ・アカデミーに在籍中。

Bassoon

陶山 咲希

Saki Suyama

大阪府豊中市出身。京都市立芸術大学音楽学部管・打楽専攻を卒業。卒業時に真声会賞を受賞。平成29,30年度明治安田生命クオリティオブライフ文化財団奨学生。第29回宝塚ベガ音楽コンクール木管部門入賞。ファゴットを奥山紀子、中野陽一朗の両氏に師事。現在、芸劇オーケストラ・アカデミー・フォー・ウインド第7期生。

Bassoon

高島 翔大

Syota Takashima

大阪府大阪市出身。私立大阪桐蔭高等学校、京都市立芸術大学音楽学部管・打楽専攻卒業、同大学大学院音楽研究科修士課程修了。ファゴットを中野陽一朗、國府利支恵の両氏に、リコーダーを秋山滋氏に師事。2018年4月に初のソロリサイタルを開催。クラシックをはじめジャズやポップスのオーケストラ等、様々なジャンルの演奏会に参加。関西室内楽協会所属。

Piano

原 清夏

Sayaka Hara

大阪府松原市出身。大阪府立夕陽丘高等学校音楽科を経て、京都市立芸術大学音楽学部ピアノ専攻を卒業。第22回ブルクハルト国際音楽コンクールピアノ部門第1位。第8回クオリア音楽コンクールピアノ部門大学生の部第2位。これまでにピアノを真鍋小百合、名畑ゆかり、阿部裕之各氏に師事。

ヴァイオリンとヴィオラによる、至高のアンサンブル

Violin

清永 あや

Aya Kiyonaga

第74回日本音コン第2位、08年J&A.Beare Solo Bach Competition 第1位、松方ホール音楽賞大賞、青山音楽賞新人賞など受賞多数。NHK-FM、London Northern音楽祭、Yellow Barn出演他、国内外主要オケと共演。英国王立音楽院を経て相愛大学、東京藝術大学大学院修士を首席卒業。文化庁海外研修員としてUSC大学院を卒業。LA在住。

Viola

牧野 葵美

Kimi Makino

12年第2回東京国際ヴィオラコンクール第3位受賞。京都青山音楽賞・新人賞受賞。紀尾井ホール”明日への扉”リサイタルなど好評を博す。
相愛大学音楽学部を特別奨学生として卒業、ロームミュージックファンデーション奨学生としてジュネーヴ音楽院に留学。15年王立ノーザン音楽大学を修了。
2017年よりイギリス・BBCフィルハーモニック、副首席奏者。

琴線に触れる歌曲コンサート

Soprano

講殿 由紀奈

Yukina Kodono

京都市立芸術大学、同大学院にて日紫喜恵美氏のもとで声楽を学び、首席で卒業。その後渡独しミュンヘンにて1年間、声楽をエフゲニア・グレコヴァ氏、リート解釈をドナルド・ズルツェン氏、フリッツ・シュヴィングハマー氏のもとで学ぶ。第7回横浜国際音楽コンクール大学生の部第2位。第71回全日本学生音楽コンクール声楽部門大学の部大阪大会奨励賞。平成27年度青山財団奨学生。日本ドイツリート協会会員。

Bariton

新井 俊稀

Syunki Arai

声楽家・ヴォーカリスト。専門分野であるバロック音楽のソロや受難曲の福音史家、ドイツリートの演奏にとどまらず、ジャズ、シャンソン、歌謡曲などそのレパートリーは多岐にわたり、クラシック・ポピュラー・ジャズそれぞれの演奏家とのセッションを繰り広げることのできる稀有な存在。オランダ・スウェーリンク音楽院声楽専攻を卒業。2017年12月にはCD「赤い花白い花」をリリース。2021年は作曲家・ピアニストの次郎丸智希氏とのCD「歌の歳時記(カタログ)」全4枚を連続リリース。

Piano

坂口 航大

Kota Sakaguchi

第74回日本音コン第2位、08年J&A.Beare Solo Bach Competition 第1位、松方ホール音楽賞大賞、青山音楽賞新人賞など受賞多数。NHK-FM、London Northern音楽祭、Yellow Barn出演他、国内外主要オケと共演。英国王立音楽院を経て相愛大学、東京藝術大学大学院修士を首席卒業。文化庁海外研修員としてUSC大学院を卒業。LA在住。

Nightジャズライブ

Bass

小玉 勇気

Yuki Kodama

14歳よりエレクトリックベース、18歳でウッドベースを始める。神戸の甲陽音楽学院卒業後、2017年秋よりアメリカのバークリー音楽大学へフルタイムの全額奨学金を獲得し留学。2019年卒業。その後ニューヨークにて活動。帰国後、2021年秋より拠点を関東へ移し、活動中。

Piano

安田 皓誠

Kosei Yasuda

2001年大阪府に生まれる。中学生の頃よりジャズクラブ各所でのジャムセッションに参加する。現在、長谷川朗氏(sax)や高橋知道氏(sax)、広瀬未来氏(tp)のグループで「ロイヤルホース」「谷町九丁目サブ」など関西の主要ジャズクラブへの出演、「西成ジャズ」のメンバーとしても活動中。

Saxophone

小西 稔大

Toshihiro Konishi

相愛大学を卒業。第2回堺学生管打楽器コンクール優秀賞受賞。第3回ナゴヤサクソフォンコンクール2位。第17回くらしき国際サクソフォンコンクール3位。これまでにサクソフォンを前田昌宏、岩田瑞和子、橋本翔太の各氏に師事。ミュージカル、レコーディングなどでクラリネット・フルートも演奏している。

Twitter : @gt_pr
instagram : konishi_sax

Drums

窪 龍樹

Ryuki Kubo

1996年生まれ。兵庫県出身。5歳よりクラシックピアノを10年学ぶ。中学校でドラムと出会い、以降ドラムに転向。BigBandでの演奏を皮切りに高校ではロックやポップスを演奏しながら、校外ではジャズ演奏を続ける。大学で再びBigBandに参加し、YAMANO BigBand Contest本選に2年連続で出場する。大学在学中にドラマー藤田亮介氏に師事。ジャズを中心にポップス、ロック、フュージョン、R&Bなど多様な音楽シーンで活動中。

グランド・フィナーレ

指揮

山上 鉱生 

Koki Yamagami

宮崎県生まれ。4歳よりピアノを小倉貴久子氏、ヴァイオリンを向井理子氏、瀬戸瑶子氏のもとで始める。第9回日本演奏家コンクール弦楽器部門特別賞受賞。17歳より指揮の勉強を始める。埼玉県立浦和高等学校を経て東京藝術大学音楽学部指揮科に進学し、高関健氏、山下一史氏に師事。2017年6月パーヴォ・ヤルヴィ氏の指揮公開マスタークラスを受講。また、尾高忠明氏、角田鋼亮氏、広上淳一氏、ジョルト・ナジ氏、ラースロー・ティハニ氏のレッスンを受講する。在学中に「宮田亮平奨学金」、卒業時にアカンサス音楽賞、同声会賞、若杉弘メモリアル基金賞を受賞。また、大学大学院音楽研究科指揮専攻修士課程修了。修了時に大学院アカンサス賞を受賞。2021年度若手指揮者育成支援制度に合格し、指揮研修生として紀尾井ホール室内管弦楽団等で研鑽を積む。2021年10月より東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団指揮研究員。

山上 鉱生 

Koki Yamagami

宮崎県生まれ。4歳よりピアノを小倉貴久子氏、ヴァイオリンを向井理子氏、瀬戸瑶子氏のもとで始める。第9回日本演奏家コンクール弦楽器部門特別賞受賞。17歳より指揮の勉強を始める。埼玉県立浦和高等学校を経て東京藝術大学音楽学部指揮科に進学し、高関健氏、山下一史氏に師事。2017年6月パーヴォ・ヤルヴィ氏の指揮公開マスタークラスを受講。また、尾高忠明氏、角田鋼亮氏、広上淳一氏、ジョルト・ナジ氏、ラースロー・ティハニ氏のレッスンを受講する。在学中に「宮田亮平奨学金」、卒業時にアカンサス音楽賞、同声会賞、若杉弘メモリアル基金賞を受賞。また、大学大学院音楽研究科指揮専攻修士課程修了。修了時に大学院アカンサス賞を受賞。2021年度若手指揮者育成支援制度に合格し、指揮研修生として紀尾井ホール室内管弦楽団等で研鑽を積む。2021年10月より東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団指揮研究員。

ゲストコンサートミストレス

岸本 萌乃加 

Honoka Kishimoto

倉敷市出身。東京藝術大学音楽学部附属音楽高校を経て、東京藝術大学を首席で卒業、アカンサス音楽賞及び三菱地所賞受賞。また同大学院修士課程修了時に大学院アカンサス音楽賞受賞。宗次エンジェルヴァイオリンコンクール第3位及び聴衆賞。東京音楽コンクール弦楽部門第1位。第86回日本音楽コンクール第3位。新日本フィル、東京フィル、都響、日本フィルなどと多数協演。読売日本交響楽団次席第一ヴァイオリン奏者。

ゲストヴィオラトップ

牧野 葵美 

Kimi Makino

09年相愛大学音楽学部を特別奨学生として卒業、同時にヴィオラに転向。ロームミュージックファンデーション奨学生としてジュネーヴ音楽院に留学。15年王立ノーザン音楽大学にてマスター課程を修了。12年第2回東京国際ヴィオラコンクール第3位受賞。12年京都青山音楽賞・新人賞受賞。2017年よりBBCフィルハーモニック、副首席奏者。

ゲストオーボエ奏者

戸田 雄太 

Yuta Toda

長崎県出身。京都市立芸術大学を卒業後、渡独しニュルンベルク音楽大学大学院を修了。大学院在学中にオーディションに合格し、定期演奏会のソリストとしてニュルンベルク大学オーケストラと共演。中央ドイツ室内管弦楽団の研修生を経て、2017年から2021年までハルツ交響楽団にて首席オーボエ奏者を務める。現在、京都市交響楽団オーボエ奏者。

ライゼ・カンマー・オーケストラ

Reise Kammer Orchester(ライゼ・カンマー・オーケストラ 略してRKO)は2017年に創立し、大阪市城東区を中心に活動している。

メンバーは関西を中心に活躍している、日本中の芸大、音大生及びその卒業生、海外で研鑽を積む若きプレイヤー達で構成されている。

「旅」を意味するドイツ語、Reise(ライゼ)。長く険しい音楽への「旅」の途中である演奏家が集まり、RKOで高め合い、またそれぞれの音楽への「旅」へ戻っていく。そして、また次公演、以前より成長した姿でRKOに集う。その様な、オーケストラの性質に由来している。

「演奏家と共に成長し続けるオーケストラ」を目指し、活動開始から4年目となる2020年9月に法人化。城東区今福鶴見にて活動拠点となる「今福音楽堂」(コンサートホール)を設立。演奏活動だけではなく、コンサートの企画・運営・音楽教育活動など、幅広い事業を展開している。